ハーディガーディの特徴

                               

私の扱っているタイプのハーディガーディの主要な特徴としては以下のようなものがあります。

① ハンドルで円盤を回転させてバイオリンのように弦を擦って音を出す。円盤であるため音が途切れることなく鳴り続ける。
② 半音階の鍵盤で弦をおさえて音程を変えることによりメロディを演奏できる。
③ 鍵盤の付いていない弦により、一定の高さで継続する持続音(ドローン)が出る。
④ うなり駒の機構により、ハンドルの回し方で蝉の鳴き声のようなリズム音を出すことができる。

ハーディガーディの特徴①②③④

「私の扱っている」といいましたのは、実際にはハーディガーディと一口にいいましても多種多様な形態のものがあるからです。

もともと「鍵盤をもち円盤で弦を擦る楽器」としての広義のハーディガーディはヨーロッパ各地に様々な名称の民族楽器として存在していた歴史があります。鍵盤がダイアトニックなもの、うなり駒をもたないものなど機構も様々ですし、調弦やサイズ、使用される音楽も色々です。その上で、20世紀の伝統音楽リバイバルにおいて発掘された感のあるハーディガーディは、現代的な奏法とともに、エレキ化、弦やうなり駒の増加、持続音の調弦を変えるカポタストなど、種々の機構を進化発展させていっている最中です。ある意味、現代の「ギター」に様々な形態のものが存在するのと類似した現象のようにも思えます。とはいえ、上述した特徴は「いわゆるモダンな」ハーディガーディにおいてはある種共通した特徴とは言えそうです。

ハーディガーディとは
楽器の名称について

Nerdy Gurdy

                               

Nerdy Gurdy Linotte を作りました

色々ハマりどころもあったのでそのうち書いていきます

弦交換のハマり所

                               

– 長さが足りない
– 太くて穴に通らない(エンド側、糸巻側両者ありうる)

別の楽器のを使い回そうとすると出来ないということもよくあります。弦長が一見同じでもエンドから糸巻きまでのトータルに要する長さが違うとか。ビオラやチェロの弦を使うときはエンドのシルクの部分が通らないとか。結局、個体ごとに確かめてみないといけないようです。

ZdZ’24 online masterclasses

                               

オンラインワークショップ ZdZ’24 online masterclasses

Registration すると銀行振込先(IBAN, SWIFT など)がメールされてきます。国際送金って結構面倒いんですが、Wise が使えるとのこと。1週間前くらいには申し込んでほしいようです。

[各部の名称] ストラップ

                               

楽器の保持のためにストラップを用います。演奏姿勢は腰掛けるものと立ってするものがありますが、腰掛ける場合は胴の後ろを回しぐらつかないように割ときつめに固定します。

liquid rosin

                               

ホイール松脂を塗布しますが、固形の松脂以外にアルコールなどの溶剤に松脂を溶かした液状の liquid rosin が使用されることもあります。

eBay の中華ハーディガーディは演奏に耐えうるか

                               

最近 eBay でよく見かける中国製の安価なハーディガーディ。HGSO(HurdyGurdy Shaped Object = ハーディガーディもどき)などと酷評されているものですが、

スタンド

                               

ライブでハーディガーディスタンドの話になったので探しました。ギタースタンドは奥行きが足りないものも多いのですが、これは 22cmまで広がり、厚み 15cmほどのこの楽器がちょうど乗ります。

the Hurdy-Gurdy Method

                               

 the Hurdy-Gurdy Method

いつのまにか Amazon.co.jp で扱っていました。

2020-05-06(2024-04-09 更新)   

曲集

                               

このところ楽譜の棚卸しをしていました。

ハンドルの握り

                               

手首は意図的に外側に曲げるようにしてハンドルを握るのがよさそう。
クゥの4拍目は金星丘がひっかかるというよりは、掌底を前に出すイメージ。

le Son Continu への行き方

                               

le Son Continu への行き方

日付はだいたいパリ祭のあたりの週末(木-日)
会場は Château d’Ars

le Son Continu

                               

フランスで毎年開催されるトラッド音楽のフェス le Son Continu に行ってきました。楽器製作家によるブースが多数見られるのもこのイベントの特色です。

楽器ケースいろいろ

                               

楽器ケースいろいろ(Facebook)

私が使用中なのは Probag です。現地購入時に一緒についてきたものです。背負えて便利。本体は右側が開くのにポケットのファスナーは左から開くのでものを落としそうになるのはちょっとした残念ポイント。

[各部の名称] 鍵盤

                               

鍵盤でメロディ弦を押さえることによって音の高さを変えて演奏します。押し上げることにより弦に触れ、指を離すと自重でもとに戻ります。