Category Archives: 各部の名称

                               

楽器の保持のためにストラップを用います。演奏姿勢は腰掛けるものと立ってするものがありますが、腰掛ける場合は胴の後ろを回しぐらつかないように割ときつめに固定します。

                               

鍵盤でメロディ弦を押さえることによって音の高さを変えて演奏します。押し上げることにより弦に触れ、指を離すと自重でもとに戻ります。

                               

うなり駒の付いたがあります。足元が浮くようになっており、速くホイールを回すとジリジリとしたうなり音が出ます。演奏中に瞬間的にハンドルの把手を握った拳の中で叩くことで、パーカッシブにリズム音を出すことができます。

                               

テーパのかかった大きな木ペグのものが古くからの形状ですが、歯車式のメカニカルヘッドを使った楽器も多く見られます。弦の数により配置はまちまちです。

                               

弦のホイールと接する部分には緩衝材として綿を巻きつけ松脂で固着させます。綿の量や均一性によっておどろくほど音と弾きやすさが変わります。

                               

ハンドルを右手でつかみ、前方向に回転させることでホイールを回して音を出します。楽器の種類によっては固定されているものもありますが、Vielleの場合はネジ式で容易に着脱できます。

                               

残響音を得るためにボディ上に数本の金属弦が張ってある機種があります。直接は演奏しません。(特殊効果としてかき鳴らしたりすることはあります)
私は共鳴弦付きの楽器を使用したことがないため、具体的なことはあまり知りません。

こんなの

                               

ホイールが擦って音を出す弦には大別して3種類があります。各弦は、ホイールに接する/しないを切り替えられるようになっています。常にすべての弦が演奏されるわけではなく、調や曲想により使用する弦の組み合わせを選択できます。