Author Archives: lszk

                               

楽器の保持のためにストラップを用います。演奏姿勢は腰掛けるものと立ってするものがありますが、腰掛ける場合は胴の後ろを回しぐらつかないように割ときつめに固定します。

                               

ホイール松脂を塗布しますが、固形の松脂以外にアルコールなどの溶剤に松脂を溶かした液状の liquid rosin が使用されることもあります。

                               

最近 eBay でよく見かける中国製の安価なハーディガーディ。HGSO(HurdyGurdy Shaped Object = ハーディガーディもどき)などと酷評されているものですが、

                               

ライブでハーディガーディスタンドの話になったので探しました。ギタースタンドは奥行きが足りないものも多いのですが、これは 22cmまで広がり、厚み 15cmほどのこの楽器がちょうど乗ります。

                               

このところ楽譜の棚卸しをしていました。

                               

手首は意図的に外側に曲げるようにしてハンドルを握るのがよさそう。
クゥの4拍目は金星丘がひっかかるというよりは、掌底を前に出すイメージ。

                               

le Son Continu への行き方

日付はだいたいパリ祭のあたりの週末(木-日)
会場は Château d’Ars

                               

フランスで毎年開催されるトラッド音楽のフェス le Son Continu に行ってきました。楽器製作家によるブースが多数見られるのもこのイベントの特色です。

                               

楽器ケースいろいろ(Facebook)

私が使用中なのは Probag です。現地購入時に一緒についてきたものです。背負えて便利。本体は右側が開くのにポケットのファスナーは左から開くのでものを落としそうになるのはちょっとした残念ポイント。

                               

鍵盤でメロディ弦を押さえることによって音の高さを変えて演奏します。押し上げることにより弦に触れ、指を離すと自重でもとに戻ります。

                               

うなり駒の付いたがあります。足元が浮くようになっており、速くホイールを回すとジリジリとしたうなり音が出ます。演奏中に瞬間的にハンドルの把手を握った拳の中で叩くことで、パーカッシブにリズム音を出すことができます。

                               

テーパのかかった大きな木ペグのものが古くからの形状ですが、歯車式のメカニカルヘッドを使った楽器も多く見られます。弦の数により配置はまちまちです。

                               

弦のホイールと接する部分には緩衝材として綿を巻きつけ松脂で固着させます。綿の量や均一性によっておどろくほど音と弾きやすさが変わります。